地球を癒す
地球へやってきてからの年月が浅い幼い子どもは、大人よりもはるかに勘じる能力や視える能力が高い。 テレビやスマホなどから見聞きした情報ではなく、眠っている時の夢などから得た情報を大人に伝えてくれる子どもたちが、今やたくさんいる。 災害の予言に…
政府(環境省)が、石けんを「生態系に有害な物質」に指定したいと提案したため、シャボン玉石けん株式会社は環境省に対し、PRTR制度見直しの要望書と、同社製品の有害性報告書を正式に提出し、 「PRTR制度の見直しにおいて、最新の科学的知見に基づ…
2020年9月11日。以前やっていたブログに書いた記事。 ↓↓↓ SDGs とは「持続可能な開発目標」とあり、17の分野別の目標と、169項目のターゲット(達成基準)が盛り込まれている。 17項目の内容を読むと、どの項目も「この世界をより良くするため…
前回記事「ヤベー化学物質、ピーファス。 - スペルトおやつ」に書いたように PFAS(ピーファス)は、とても厄介な化学物質。 特殊な化学構造により自然分解されにくく、体内に入った場合は排出されにくい。そして、PFAS が蓄積されすぎると、脳・内臓・免疫…
かなりマズイ化学物質だけど、そのことを知っている人がまだまだ少ない PFAS(ピーファス)。PFAS による環境汚染と健康被害が、国際問題となっている。 *PFAS:有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称し…
前回記事「畜産業と環境破壊の関係。 - スペルトおやつ」の、つづき。 前回は、畜産業と環境破壊の関係について書いたけれど、水産業もなかなかの仕組みであり、養殖魚の背景もたまげる。 特に鮭の養殖について調べると、その悲惨さが分かりやすい。「ギャー…
アマゾンの熱帯雨林は、酸素の生産や水の循環において、地球にとって重要な地域。 熱帯雨林の緑が行う光合成により、地球全体に酸素が供給されていたり、巨大な河川網(大きい川と小さい川のまとまり)があるため、地球の水循環において重要な役割を果たして…
「使命」という言葉を「天から与えられた任務」という意味で捉え、この地球へ送り込まれた全人類に共通の使命が、もしもあるならば、それは、 自分が生まれた時よりも、地球環境がより良くなるように努めること。 かな?と、思っている。 「地球環境をより良…
知人から教えてもらい、2020年ごろ、ニコニコ動画にて観た映画、「美しき緑の星」。 ↓↓↓ 『美しき緑の星(La Belle Verte 199 仏)』1h39min 日本語字幕 - ニコニコ動画 この映画では、「木」と「水」が何度もクローズアップされて出てくる。 自然からか…
自分自身がエネルギー蘇生装置になってしまえば良い。と思っている。 そうなれば、自分自身でエネルギーを生み出せるのだから、カラダに良い食べ物とか悪い食べ物とか、関係ない。 食べ物からエネルギーを得る必要もなくなる。 毒と言われるモノでさえ、自分…
EM菌を使って、川の水質を改善しようとする活動がある。 *EM菌とは、EMという名の1つの菌ではなく、有用性微生物群(良い働きをする菌の集まり)の総称。 ヘドロだらけで魚が住めなくなった川へ、EM菌を加えた掌サイズの泥団子を大勢の人でたくさ…