スペルトおやつ

カラダって、愛!!!

牛乳の裏側。

牛乳を飲むと、牛乳のたんぱく(カゼイン)が胃腸に過度な負担をかけ消化しにくいため、さまざまな毒素を出し、血液の質を低下させる。

血液の質が低下=万病の元

カゼインは粒子が小さいため血液に入り込み、アレルギー性疾患、喘息、アトピーなど、その他さまざまな疾患を招く原因となる。

牛乳には、リンがたくさん含まれており、リンを摂取すると骨のカルシウムを溶かし、体内にあった同量のカルシウムと結びついてリン酸カルシウムとなり、体外に排泄される。

つまり、

牛乳を飲めば飲むほど、体内のカルシウムが減少し、骨粗鬆症や虫歯になるリスクが高まる。

 

f:id:cuespot_331:20230615001008j:image

 

牛乳には「カルシウムが多い」というイメージがあるけれど、実は、そうでもない。

牛乳と、他の食品のカルシウム含有量を同量の重さで比較した場合、小魚、海藻、ゴマ、大根の葉など、日本の伝統的な食材の方が圧倒的に多い。

 

では、市場に牛乳が出回るまで、どのような経緯を辿るのだろう?

人間と同様に牛も、出産した後しか乳は出ないため、乳牛(メス)は、人工授精により何度も妊娠させられる。

当然、妊娠させると仔牛を出産する。生まれた仔牛がメスだった場合、生まれて約1年3ヶ月後に人工授精され、10ヶ月の妊娠期間を経て、初めての出産をする。

出産後、約2ヵ月後には2回目の人工授精がなされ、牛乳(母乳)を出す期間が途切れることなく維持される。

牛の寿命は15~20年と言われているけれど、乳牛は毎年出産と妊娠を繰り返し、乳を多量にしぼるため身体への負担が大きく、5年ほどで廃牛となり、食肉となる。

 

消費者が「濃い牛乳」を求めるために、乳牛は、狭い檻で飼われ運動しないにもかかわらず、高カロリーなエサを与えられ続け、さまざまな病気にかかる。

そんな残酷な扱われ方をした結果、市場に出回っているのが牛乳。水よりも安い。

 

私たちのカラダは、大自然の一部。不自然な食品を摂り続けていれば、心身は当然のように狂う。

 

牛乳は、健康食品ではない。

 

考えてみると、自分の母親の母乳だとしても、乳幼児期を過ぎてからも飲むなんてイヤ。もしも、 「今日の晩ご飯は、おかーさんの母乳で作ったシチューですよ〜。」って言われたら、引く。。。

なのに、人間以外の母乳(牛乳)を飲んだり、その母乳で作られた食品(生クリーム・チーズなど)を食べるだなんて、なんだか変。。。

( ̄(工) ̄)

 

知らないは罪。知ろうとしないはもっと罪。

 

その食品の背景をちゃんと知り、生命エネルギー満載の食品を、なるべく頂きたいものです。

(^_^)(^_^)

 

サミー

 

苺の毒性がエゲツない。 - スペルトおやつ

避けると良い肉。 - スペルトおやつ

予防接種の増加と障害児の増加。 - スペルトおやつ

乳(チチ)の呪縛 - スペルトおやつ