スペルトおやつ

カラダって、愛!!!

元氣さんの食生活

スペルト小麦とは。

スペルト小麦とは、現在広く利用されているパン小麦(普通小麦)の原種にあたる古代小麦。研究によると、9,000年以上前にヨーロッパで栽培されていたことが証明されている。 スペルト小麦のことを、イタリアでは「ファッロ」、ドイツでは「ディンケル」…

ゴムな作物。

「スーパーで買ったスイカが、ゴムのように弾力があって変だった。」と言う女性の投稿がインスタで流れてきて、たまげている。元々は TikTok に投稿したものらしい。 アメリカ在住のアメリカ人(?)女性が、食べやすいサイズにカットしたスイカを手に持ち、…

玄米を土鍋で炊く。

玄米は、白米と同じように炊いても美味しくならないので、炊く際にちょっとしたコツがいる。 【2合の玄米を炊く場合:オレ流】 (1)無農薬玄米2合をボウルに入れ、2回ぐらい水を変えて軽く洗う。農薬等の薬品を使わずに育てられているので、そんなにし…

そのコーヒーが、飢餓人口を増やす。

著書「お金のいらない国3」より、一部抜粋(一部、言葉を変更)。 --------- 海の向こうから、とある国の、とある村へやってきたAさんは、漂ってくるイイ香りについて、現地人のBさんに尋ねた。 この匂いは何? コーヒーだよ。豆を煮出して作る…

子どもの、血液脳関門。

前記事「MSG。」の続き。 グルタミン酸ナトリウム(MSG)のように、身体や脳を犯す薬品は、発達が未熟な子ども(胎児や幼児)が摂取した場合、大人が摂取するよりも毒性が高い。 私たちの脳内の血管には、細胞や病原体などの有害な物が、簡単に、脳に…

MSG。

前記事「アミノ酸と、アミノ酸等。」の続き。 日本の加工食品に多用されている添加物、グルタミン酸ナトリウム(MSG=アミノ酸等)には、神経毒性があることが、海外では広く知られている。 それは、中華料理店症候群(チャイニーズレストラン・シンドロ…

アミノ酸と、アミノ酸等。

私たちの身体は、海や山と同じく大自然の一部。そして、大自然(環境・身体)を最も犯すのは不自然な物であり、その最たる物が薬品。 食品添加物は、食品ではなく薬品であり、環境や身体を、いとも簡単に破壊する。 加工食品や菓子の裏表示を見てみると、食…

認知症になる暮らし。

認知症になる要因は、1つではない。 「なんの楽しみもなく家にこもって過ごす生活を続けているとボケる。」 などと言うけれど、それよりも大きな要因は、やはり食習慣。口に入れる物は、心身だけでなく脳にも影響が及ぶ。 まずは、認知症を招く要因である砂…

やられて嫌なことを、してしまう?

学校や仕事場などで、先輩から理不尽なことをされてきた場合、自分が先輩という立場になった時、嫌だった先輩と同じように、後輩に対して理不尽に振る舞ってしまう人と、 「そうされて嫌だったから、私は後輩にそうゆうことはしない。」と、後輩に優しくでき…

いちご。

クリスマスケーキの影響で、いちごの旬は11月や12月だと思われがちだけど、実は、いちごの旬は春から初夏。 その時期が旬ではない作物をハウスで育てようとすると、育ちにくいので栽培期間が長くなる。 もともと、いちごは害虫がつきやすい果物なので、…

稲は、イーネ。

この地球に存在するものは、地球から生まれたものばかりではないのだけれど、 地球から生まれた食べ物の中で、最も波動が高い食べ物は「稲」なのだそう。「稲」というのは「米」のこと。 玄米には、人間に必要な栄養素が全て含まれているとも言われている。 …

重曹クエン酸ドリンクとは。

重曹クエン酸ドリンクが、少し前に流行った。 全ての病気は血液の質が問題であり、血液の質が低下しているというのは多くの場合、血液が酸性に傾いていることを指す。 重曹とクエン酸を水に少量溶かしたドリンクを適量飲むと、身体が弱アルカリ性になるため…

快腸さん、主食を語る。

昨日の記事に、玄米ご飯を、お腹が空いた時によく噛んで食べるだけでも快腸さんに繋がると書いたけれど、 玄米に限らず、未精白の穀物を使った主食をよく噛んで食べることが、腸内環境に良いのだと思う。 腸内を潤す役割をするマグネシウムは、未精白の食品…

快腸さん、食べ方を語る。

快腸さんを目指すには、何を食べるかより、どう食べるかが大事。ということを、こちらの記事に。 ↓↓↓ 空腹が腸内環境を整える。 - Cue Spot 331 さて、では何を食べるか。 私の体験では、ご飯(炊いたお米)を毎日ちゃんと食べていれば、それだけで快腸さん…

何を食べれば良いのか。

その食べ物が作られる背景を知るのは、とても大事。 どんな調味料や食材を使って作られた料理なのか。その調味料や食材は、どういった作られ方をしているのか。 そして、食材であれ料理であれ、なるべく「薬品」が使われていない物を選ぶことが大事。 という…

カフェインはNG?

「自分の波動をより上げるために、カフェインは摂らない方が良いの?」 という質問がある。私の考えでは、 心身の疲労度に応じて充分な休息が取れていれば、カフェインを欲しなくなるのでは? と、思っている。 カフェインには興奮作用がある。そのため、精…

身体が冷えるのは、なぜ?

少し前に、フンザ族のことを知った。フンザ族の居住地は、パキスタン東部の高地。 険しい山々に囲まれたフンザは、人が住むのに適しているとは言い難いけれど、 そこに住む人々の平均寿命は100歳で病気知らず。110歳を超える人は珍しくない。 彼らは皆…

米粉はスバラシイ?

昨今広まっている、「小麦粉に含まれているグルテンがカラダに良くない。」という情報を信じ込み、 小麦粉パンを避け、米粉パンを食べる人がいるけれど、米粉パンに使われている材料について、よく調べたのだろうか? 私が米粉パンを仕事で作っていた20代…

小麦粉はワルモノ?

グルテン(gluten)とは、小麦や大麦・ライ麦などに含まれるたんぱく質の一種。 世界的に有名なテニスプレーヤーが、血液検査などを通して小麦や乳製品などが体質に合わないと診断されたことを機に、 「グルテンを摂取しない食事に切り替えたことで体の調子…

ケーキの裏側、パティシエの独りごと

食品の裏側を知り始めた20代の頃、すでに菓子づくりの仕事をしていたので、微妙な氣持ちだった。仕事では、日常的に、さまざまな食品添加物を使っていたから。 スイーツのなめらかな食感、フンワリした膨らみ、しっとりさ等は、食品添加物によって簡単に作…

肉を食べると暑さが増す。

肉をたくさん食べると体内に熱がこもるので、暑い時期に肉ばかり食べると、暑さがこたえる。 食べ物には、カラダを内側から涼しくしてくれるものや、温かくしてくれるものがあり、 上手に取り入れると、暑さが厳しい季節や寒さが厳しい季節を、乗り切りやす…

肉食をやめれば、スピ能力向上?

「スピ能力を向上させるには、肉を食べない方がいい?」と言う人がいる。 何かをした方が良いか、しない方が良いかを他者に委ねている内は、誰もが本来持つ超感覚が開くのは難しいのではないかと思う。 「今の自分にとって必要な食べ物」は、必ずしも「身体…

肉は健康維持に不可欠?

肉を食べないとスタミナがつかない? 動物性タンパク質を取らないと健康を維持できない? ホントにホント? 江戸時代、飛脚(郵送の仕事)は、数十kg〜百kgもの荷物を、江戸から京都まで約60時間以内に配達しなければならなかった。 そんな飛脚のパワーの…

ひき肉とは。

肉の加工品。その加工品に使われている肉は、本当に牛肉や豚肉や鶏肉? ラベルに表示されている通りの肉が使われている商品だと、なぜ言い切れる? 【肉の加工品】合成肉、ハンバーグ、ハンバーガー、ミートボール、ミートソース、ウィンナー、ソーセージ、…

昆虫を、知らぬ間に食べてる?

コオロギは「食料問題の解決策」とも期待され、徳島県にある県立小松島西高校の給食「カボチャコロッケ」に、食用コオロギのパウダーが練り込まれた。 というニュースが、去年の11月にあった。この時、 ・子どもに勝手に昆虫食わすなー! ・「食料危機」を…

昆虫色素。赤い食品。

コオロギは、食べた人の染色体に深刻なダメージを与えるとか、人が消化できない寄生虫が腸内で増殖するなどと言われているけれど、 人が食べた場合、アナフィラキシーショックを起こすリスクが高まる昆虫もいる。 その1つは、コチニールカイガラ虫。この虫…

昆虫は、食べない。

最近、やたらとメディアが「コオロギ食べよ、コオロギ食べよ」と言っている。 メディア(政府や芸能人)がしきりに国民に勧めることはロクでもないので、私は食べない。 ( ̄(工) ̄) ちなみに、イナゴは稲を食べている。コオロギは腐った植物や小動物の死骸、…

私はなぜ、牛乳が大好きだったのか

その食料(飲料)を欲するのは、その食料に含まれる栄養素を「今」のカラダが欲している。というのもあるけれど、 その食料の波動と自分の波動が引き寄せ合っている。というのもあると思う。類は友を呼ぶように。 波動にはいくつかの法則があり、同じ波動(…

乳(チチ)の呪縛

私は子どもの頃、牛乳が大好きで毎日飲んでいた。それが大人になるにつれ、だんだん飲まなくなった。 18歳で一人暮らしを始めてからは、たまに、料理に使うために買うぐらいで、飲むために買うことなどなかった。 20代の頃、マクロビオティック(玄米菜…

牛乳の裏側。

牛乳を飲むと、牛乳のたんぱく(カゼイン)が胃腸に過度な負担をかけ消化しにくいため、さまざまな毒素を出し、血液の質を低下させる。 血液の質が低下=万病の元 カゼインは粒子が小さいため血液に入り込み、アレルギー性疾患、喘息、アトピーなど、その他…